究極のコンパクト財布「zenico(ゼニコ)」登場!

【3Dプリンター民に朗報】あの防湿ケース(ドライボックス)が復活!

おかげさまで、ほとんどの検索エンジンで防湿ケース フィラメントと検索するとほぼ一、二番目に表示されるこちらの防湿ケースですが、残念なことに土台となる密封容器が販売終了になってしまいました…。

Jintoブランドの防湿ケース(ドライボックス)の画像

次のケースをどうしよう…。

と頭をかかえていたのですが、ある日私の以下の記事によせられたコメントで耳寄りな情報が得られたのです。

ということで教えていただいたのがこちらのケースです。

実際に私も購入したんですが、ほとんど旧ケースと同じでした。

なんだ、ただのイケメンかよ。
SourceKさん、ありがとう!

ということで、今回は新しいケースが見つかったことをして新防湿ケースを作りたいと思います。

もくじ

ブログ主が3Dプリンターで究極のコンパクト財布を作っちゃいました。

収納力と使い勝手を両立した最高の一品となっております。

販売しておりますので興味のある方はこちらのボタンからどうぞ!

3Dデータ

リンクより3Dデータをダウンロードして、以下のように配置して印刷してください。

PLAで印刷してください

※PTFEチューブのキャップ「drybox-cap.stl」はTPUで印刷してください。

用意するもの

パーツ類

※大きめの店舗のダイソーで購入ください。

旧ケースと新ケースの比較
  • 見た目
旧ケース
新ケース
旧ケース
新ケース

新ケースでは取っ手と水切りが追加されています。

新ケース
  • サイズ
旧ケース
新ケース

サイズは全く同じです。

  • 販売(在庫)状況
ゼンゼンダイジョーブ
  • 値段

悲しいことに一番大きく違ったのは値段です。

旧ケース:300円  新ケース:700円

取っ手と水切りが付いて 400円アップってどういうこと?

旧ケースなら2個買ってお釣りがくるんですよねぇ…。

あくまでも仮定の話ですが、ダイソーさんの方で旧密封容器が3Dプリンター民に人気があることを認識されていて、これに代わるものがほとんど無いので新密封容器を値上げしたところで絶対買うだろうと強気に出たのではと邪推してしまいました(笑)

 

※PTFEチューブは10cm程度しか使用しないので余っているものがあればそれを使ってください。

¥868 (2023/10/13 11:52時点 | Amazon調べ)

※100均でいいのがあればそれでも構いません。

※今回はベアリングが必須になります。

工具類

加工に必要な工具は以下の2点だけです。

¥15,200 (2023/10/13 11:52時点 | Amazon調べ)

穴を開けるのは3ヵ所だけになります。必要な穴の径は、10mmと12mm です。

組み立て

組み立てはとても簡単です。と、その前に邪魔な取っ手は外しておきましょう。

強引に引っ張れば取れます
STEP
軸受の穴をあける

ケースのフタと底の中心にそれぞれ12mmの穴をあけます。

ちょうど真ん中にポッチがあるので、そこにめがけて穴をあけます。

密封ケースの底にインパクトドライバーで穴をあけている画像
怪我しないように気をつけてね
STEP
フタと底に軸受を取り付ける

穴のあいたフタと底にそれぞれ軸受を取り付けます。

フタ側では、「drybox-screw-R-1」にベアリングを取り付けます。

「drybox-screw-R-1」をフタの外側から「drybox-shaft-nut」を内側からはさむようにして締めます。

フタの外側から「drybox-screw-R-2」を内側の「drybox-shaft-R」の穴に差し込みます。

フタ側の軸は色々な幅のリールの違いを吸収するために遊びが設けられています。

底側では、「drybox-shaft-L」にベアリングを取り付けます。

「drybox-screw-L」をフタの外側から「drybox-shaft-nut」を内側からはさむようにして締めます。

そして、底の内側から「drybox-screw-L」を差し込みます。

フタと底で軸受を取り付けるとこのような感じになります。

STEP
フィラメントの差し込み口と温湿計ホルダーを取り付ける

次はフィラメントの差し込み口と温湿計ホルダーの位置を決めて、穴を開けて取り付けます。

ケースにフィラメントのリールを設置します。

温湿計ホルダーとリールが干渉しない場所を確認して、10mmの穴をあけます。

(画像は旧ケースのものですが、新ケースでもやることは変わらないのでご了承ください。)

密封ケースに温湿計ホルダーをあてている画像1
密封ケースに温湿計ホルダーをあてている画像2

ケースの内側から差し込み口用のボルトを温湿計ホルダーを通して、外からナットを締めます。

密封ケースにフィラメント差し込み口と温湿計ホルダーを取り付けた画像
STEP
防湿ケースの足を取り付ける

ケースの壁は傾斜があるので、軸が水平になるように足をつけましょう。

三角マークのある方が少し高くなっています。感覚で水平になるように取り付けます。

(画像は旧ケースのものですが、新ケースでもやることは変わらないのでご了承ください。)

両面テープと防湿ケースの足を並べた画像
防湿ケースに足を取り付けた画像
STEP
チューブキャップを取り付ける(完成!)

フィラメント差し込み口にPTFEチューブとキャップを取り付けます。

PTFEチューブにキャップを取り付けた画像

ここまでお疲れさまでした。これで完成です!

新ケースに追加された機能

まずは旧ケースと新ケースの見た目を比較してみましょう。

Jintoブランドの防湿ケース(ドライボックス)の画像

パッと見はどちらも同じように見えますが、新ケースは大きく進化しています。

2つの機能を追加したので紹介します。

巻き取り機能

旧ケースでは印刷が終わってケースから出ているフィラメントが長い場合、そのまま引っ込めると以下のようになりました。

そのまま使用すると絡まってフィラメントが出てこない可能性があるので、リールからはみ出たフィラメントを直すためにフタを開ける必要がありました。

しかし、新ケースでは巻き取り機能を追加したのでリールにキレイにフィラメントを巻き直すことができるようになりました。

つまみを少し押し込むのがコツ

横置き対応

新ケースでは巻き取り機能を追加するためにリールを挟み込むように変更しました。

そのおかげでリールがケースの中心で固定されるため、横置きにしてもリールの回転に干渉しません。

横置きにするには、ダウンロードしたファイルの中の「drybox-foot-side.stl」を2つ印刷して両面テープで取り付けてください。

最後に

いかがだったでしょうか。

自分で言うのもなんですが、この防湿ケースはほぼ完璧です。

近いうちに別の記事で書こうと思っていますが、新ケースのいくつかのファイルを印刷すれば、旧ケースを使っている方も新ケースと同じ機能をもったものにアップグレードできます。

(互換性もバッチリです。)

やれやれ、どうやら自作防湿ケースに
終止符を打ってしまったようだぜ。

とりあえず防湿ケースが欲しいという方はこれを作っておけば間違いないと思います。

この密封容器もいずれ販売終了になるかもしれないので作るなら今のうちですよ〜。では!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 新ケースの紹介ありがとうございます!
    巻き取り機能良いですね。
    次に作るときは、こちらのバージョンで作りたいと思います。

コメントする

CAPTCHA


もくじ