\大切な人への贈り物は BECOS(べコス) で/

出典元:BECOS
\大切な人への贈り物は BECOS(べコス) で/

こんにちは Jin(@Jin_talk38)です。
今回は、「Voxelab Aquila」を使ううえで あると少し快適になれるアクセサリーを紹介します。
※品切れの場合、次におすすめなのは「X2」です。
流石に今ではこの機種は古いので、現時点でのおすすめの機種はこちらの記事を参考にしてください。
ブログ主が3Dプリンターで究極のコンパクト財布を作っちゃいました。
収納力と使い勝手を両立した最高の一品となっております。

販売しておりますので興味のある方はこちらのボタンからどうぞ!
今回紹介するのはこの2つです。
【使い勝手の向上】
【耐久性の向上】
これら2つの商品は、ハッキリ言って無くても何ら困ることはありません。
ドレスアップが 8、 機能性が 2 くらいの割合ですね。
既存のナットと商品のナットの違いは何か? それはバネの長さです。


バネの長さが違うと何が違うの?
バネが長いとネジのすべての範囲でナットに負荷がかかるので プラットフォームの高さを微調整する際に回しすぎるのを防ぐことができます。
この2つの画像を見てください。違いは一目瞭然ですね。







じゃあ、バネだけ交換したらよくね?



それは言わないお約束。
交換作業は 5分程度でできます。ただし、ひとつ注意点があります。
それは、交換するバネは 3本だけです。(残りの 1本は既存のバネを使用します。)


理由は以下の画像をご覧ください。


プラットフォームの左上にはヒートベッドにするためのコードがあります。
コードを固定するためのステーが付いているので、そのステーの厚みを考えずにネジを変更すると左上だけプラットフォームの高さが高くなります。
既存のものはプラスチックでできているので、使っていると割れることがあるみたいです。
なのでドレスアップを兼ねて耐久性のあるアルミのものに交換しちゃいましょう!




新しい押出機に替えて、最初は問題無かったのですがいくつか失敗することがでてきました。


症状としては、印刷が終盤になるとフィラメントが詰まって出てこなくなることがわかりました。



なぜ、序盤じゃなくて終盤に詰まるのか?
詰まったフィラメントを確認すると原因がわかりました。この画像をご覧ください。


このことから私は仮説を立てました。
これらのことから、ある結論にいたりました。



そうだ 京都、行こう!
ではなく、バネを既存のものに交換しよう!
結果はドンピシャでした。バネを替えたことで症状は発生しなくなりました。めでたし、めでたし。
今回わかったことは、「Voxelab Aquila」は既存のままで完成度が高いということです。
下手にパーツを替えたことで問題が発生してしまいました。
でも所有欲を満たすために見た目にこだわるのもいいですよね?
今回紹介した商品を取り付けたらこんな感じです。





黒に赤がいいアクセントになって
カッコいい〜!
今回紹介した商品は、無くても別段困ることはありません。
しかし、3Dプリンターを自分色に染めてみるのも悪くないですよ。では!
【私がイチ押しの3Dプリンター】
※品切れの場合、次におすすめなのは「X2」です。
流石に今ではこの機種は古いので、現時点でのおすすめの機種はこちらの記事を参考にしてください。















