究極のコンパクト財布「zenico(ゼニコ)」登場!

【3Dプリンター】Voxelab Aquila のファン交換

こんにちは Jin@Jin_talk38)です。

みなさんいかがですか、2022年も Voxelab Aquila 使ってますか?

うんうん、あなたにとって今年も良い一年になりそうですね。

Aquila に関する良い情報があれば逐次 紹介していくので一緒に成長していきましょうね♪

今回は、当ブログに「Voxelab Aquila ファン交換」のキーワードで検索して来てくれる人の要望に応えた企画です。

おそらく、上記キーワードで来る方はファンの静音性を求めて来ていると思いますが、私は以下の記事でそれを実現しています。

(ちなみにその記事ではファン交換は行っていません。)

なので、今回の私は静音性というよりは冷却性能を高めるための交換になります。

本記事を参考に自身の目的に合った交換をしていただければ幸いです。

ここで案内した方法を行う場合、自己責任でお願いします。ペコリ<(_ _)>

もくじ

ブログ主が3Dプリンターで究極のコンパクト財布を作っちゃいました。

収納力と使い勝手を両立した最高の一品となっております。

販売しておりますので興味のある方はこちらのボタンからどうぞ!

準備するもの

こんな感じです。

ファン交換に必要なものをテーブルに敷き詰めている画像

手順

※事前に電源は切っておきましょう。

STEP
ノズルカバーを外す

前と後ろに六角ネジで1本ずつで止めてあるので外します。(標準のカバーは後ろに1本だけです。)

カバーに付いているファンも外します。

STEP
コードカバーをテープで止める

コードを切断、接続するためにコードカバーが邪魔なので可能な限り上にあげてテープで止めます。

ファンを交換する前の下準備をしている画像

説明用に撮った画像ですが、実際には可能な限り上にあげて止めた方が良いです。

STEP
コードを切断

怖いとは思いますが、ニッパーで思い切って切断しましょう!

(取り付けるファンのコードの長さも考慮に入れましょう。)

本体とファンのコードを切断している画像

新しく交換するファン側のコードも切断します。カプラーに近い部分で切って取り付け場所が確定したら調整してさらに切断しましょう。

STEP
新しいノズルカバーにファンを取り付ける

向かって左側のブロワーファンは、先につけてしまうとノズルカバーを止めるネジが止められなくなるので先にノズルカバーを本体に止めてからファンをつけましょう。

左側のファンは以下の画像のようにコードを通します。

新しいノズルカバーに取り付けるブロワーファンのコードの通し方を説明する画像
STEP
ファンを接続

接続するコード(赤と黒を一緒に)に収縮チューブ(5cm程度)を通します。

接続するコードの組み合わせは以下のとおりです。

本体側 ←→ ノーマルファン側

本体側 ←→ ノーマルファン側

本体側 ←→ ブロワーファン側 2本束ねる

本体側 ←→ブロワーファン側 2本束ねる

コードを接続するとき、2本のコードは以下のように段差をつけた方が良いです。

(画像の例は青と黄です。同じ高さだと絶縁処理をしないといけないしコードがかさばるので。)

交換するファンと本体を接続する手順を説明する画像1

コードをはんだ付けしたあとは収縮チューブを接続部分までずらして、はんだごてでなでてフィットさせます。

交換するファンと本体を接続する手順を説明する画像2
STEP
作業完了

お疲れさまでした。うまくできたらこんな感じになります。

(どこで接続したか分からないぐらい違和感ないでしょ?)

デュアルファンノズルカバーを本体に取り付けた画像
カッコイイ〜♪

交換結果

早速、ハングオーバー形状のものを印刷してみました。結果は以下のとおりです。

ファンを交換する前のハングオーバー形状の印刷状況の画像
ファン交換前
ファンを交換した後のハングオーバー形状の印刷状況の画像
ファン交換後

どうですか? 違いがわかりますか? 効果があるのは明らかですよね。

さらにベンチマークの船も印刷してみました。

ファン交換前に印刷したベンチマーク船を左から写した画像
交換前
ファン交換後に印刷したベンチマーク船を左から写した画像
交換後
ファン交換前に印刷したベンチマーク船を後ろから写した画像
交換前
ファン交換後に印刷したベンチマーク船を後ろから写した画像
交換後
ファン交換前に印刷したベンチマーク船を前から写した画像
交換前
ファン交換後に印刷したベンチマーク船を前から写した画像
交換後

細かい部分がキッチリ描写できて、交換した成果がでていますね。

あと、静音性もアップしています。

まとめ

いかがだったでしょうか? 今回はもろにPDCAが当てはまった事例でしたね。

自分の3Dプリンターの課題を見つけ、そのために何をすれば良いのか対策をたてる。

立てた対策を実行して効果を評価する。

3Dプリンターは一発でうまくいくことが少ないので常にPDCAです。

3Dプリンターをやっていると自然とこのような考えが身につくようになります。

今回の記事を読んで 3Dプリンターをやってみたいと思ったあなた。思い切って一歩を踏み出してみませんか?

私のブログのコンセプトは「気になったことは、とりあえずやってみよう!」です。

踏み出したその先にあなたの求めているものがあるかもしれませんよ♪

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ