究極のコンパクト財布「zenico(ゼニコ)」登場!

【必見】Voxelab Aquila を最速で最高の3Dプリンターにする方法5選

こんにちは Jin@Jin_talk38)です。

私にとって2台目の3Dプリンター「Voxelab Aquila」が、購入して約1ヶ月が経ちました。

※品切れの場合、次におすすめなのは「X2」です。

試行錯誤して1ヶ月使ってみた感想として言えることはこれです。

知らない人は損してない?

Ender-3 などの似た系統の 3Dプリンターのなかで、2万円はかなり安い方なのに機能も充実、印刷の仕上がり精度も文句なし。

そして、拡張性も高くて自分好みに色々できます。

あえて Voxelab Aquila より高いものを買う必要ある?

これから始めたい人はこれ一択よ。

ってな感じです。ちなみに私はこの動画を見て購入を決めました。

今回は私が得た経験から、購入した人がやって欲しい Voxelab Aquila を最速で最高の3Dプリンターにする方法 について解説します。

親なら自分が通ったつらい道を
子どもには通って欲しくないんじゃよ。
フォッフォッフォッ

もくじ

ブログ主が3Dプリンターで究極のコンパクト財布を作っちゃいました。

収納力と使い勝手を両立した最高の一品となっております。

販売もしておりますので興味のある方はこちらのボタンからどうぞ!

\ 3Dデータなら60%OFF /

やるべきこと5選

Voxelab Aquila は完成度が高いので、組み立てて そのまま使っても十分優秀なんですが、これらをすることで大きく化けます。

断言しますが、これだけやれば他の改造は必要ありません。これ以上は蛇足です!

カスタムファームウェアをインストール

これをやらないことには始まりません。

カスタムファームウェアをインストールすることで Voxelab Aquila のポテンシャルを最大限に引き出せます。

Ultimaker Cura を Voxelab Aquila に最適化する

同梱しているスライサー「VoxelMaker」よりは、利用者が多い Cura を使用した方が良いです。

(出回っている情報が多いので検索すれば大体は解決します。)

ダイレクトエクストルーダー化する

エクストルーダー(フィラメント押出機)をホットエンドと最短でつなぐことで、柔らかいフィラメント(TPUなど)も印刷することが可能になります。

これによりほとんどの素材のフィラメントが扱えるようになります。

マニュアルメッシュベッドレベリング で レベリングをマスターする

印刷する工程の中で一番重要な レベリング(水平出し)があります。

これがちゃんとできないと造形物がプラットフォームから剥がれたり歪んだりします。

マニュアルメッシュベッドレベリング を会得して失敗を減らしましょう。

ファンの交換

標準ではノズルの先端を冷やすファンが一つだけなので冷却性能がいまいちです。

なので、ファンを2つにすることで冷却性能が高まりハングオーバーなどの仕上がり品質がかなり高くなります。

これをするとしないとでは天と地ほどの差があるので絶対やった方が良いです。

まとめ

いかがだったでしょうか?

これらを行うことで自信を持って印刷することができるようになっていると思います。

自分の印刷したいものがキレイに印刷されたら、モチベーションも上がりますよね?

また、これから 3Dプリンター を始めたいと考えているけど迷っている あなた。

今がそのときですよ。

ちょっと勇気を出してモノづくりの世界に足を踏み入れてはみませんか?

【私がイチ押しの2万円台最安で最高性能の3Dプリンター】

※品切れの場合、次におすすめなのは「X2」です。

もくじ